自然米作り 苗の経過報告(18日目) 2021年5月22日 nanashinmai https://nanashinmai.com/wp-content/uploads/2024/08/logo_1-scaled-e1723538268438.jpg ななしん米 水田用の種まきをして18日経ちました。 最初の写真のとおり、順調にしっかり成長していました! もう少しでビニールシートを外します。 まだこの子たちは太陽の暖かさ …
日常 籾殻を使った堆肥作りとツバメの卵 2021年5月18日 nanashinmai https://nanashinmai.com/wp-content/uploads/2024/08/logo_1-scaled-e1723538268438.jpg ななしん米 籾殻(もみがら)は米作りをしていれば絶対に出ます。我が家でも毎年数多くの籾殻が出ており、先日も籾摺りの時に大量に出たばっかり。 https://nanashinmai.c …
自然米作り 苗の経過報告11日目。すくすく育ってます 2021年5月17日 nanashinmai https://nanashinmai.com/wp-content/uploads/2024/08/logo_1-scaled-e1723538268438.jpg ななしん米 水田用の種まきをして11日目(撮影日現在)経ちました。 苗の成長は早く見るたびに変化していきます。 これが前回の苗の様子。 今回はというと …
自然米作り 収穫したお米の保管方法と謎の感慨 2021年5月16日 nanashinmai https://nanashinmai.com/wp-content/uploads/2024/08/logo_1-scaled-e1723538268438.jpg ななしん米 我が家ではハツシモという品種のお米を無肥料・無農薬で栽培しており、収穫は大体11月に行います。 今回の記事では収穫したお米がどのように我が家では保管されているかご紹介したい …
自然遊び マサキ&いーちゃんの自然遊びと不良米の行方 2021年5月14日 nanashinmai https://nanashinmai.com/wp-content/uploads/2024/08/logo_1-scaled-e1723538268438.jpg ななしん米 前回色彩選別機を使い、いいお米と不良米を仕分けしました。 当然いいお米は食べたり、購入してくださった方に送られるのですが、不良米はどうなってしまうのでしょうか。 気に …
自然米作り 玄米の色彩選別作業 2021年5月13日 nanashinmai https://nanashinmai.com/wp-content/uploads/2024/08/logo_1-scaled-e1723538268438.jpg ななしん米 先日玄米の色彩選別作業を行いました。 色彩選別とは、石やガラスなどの異物の混入、カメムシ被害を受けたお米をはじく作業になります。 この黒っぽくなっているものを …
自然米作り 苗の経過報告① 芽生えました 2021年5月11日 nanashinmai https://nanashinmai.com/wp-content/uploads/2024/08/logo_1-scaled-e1723538268438.jpg ななしん米 家族総出の播種(はしゅ)作業を行ってから数日が経過しました。 播種作業の様子はこちら↓ https://nanashinmai.com/tanemaki-work/ …
日常 籾摺り(もみすり)の自動化と母の日サプライズ 2021年5月9日 nanashinmai https://nanashinmai.com/wp-content/uploads/2024/08/logo_1-scaled-e1723538268438.jpg ななしん米 本日は籾摺り(もみすり)の作業をやっちゃんとマサキさんとコウの三人で行いました。 籾摺り(もみすり)とは、収穫したお米の実(籾)の外側についている殻(がら)を取り除き、玄米 …