我が家ではハツシモという品種のお米を無肥料・無農薬で栽培しており、収穫は大体11月に行います。
今回の記事では収穫したお米がどのように我が家では保管されているかご紹介したいと思います。
せっかく丹精込めて育て上げ収穫したお米、適切に保管しないとせっかくの品質も落ちちゃうのでしっかり保管することが大切!
ハツシモの詳細は以下の記事からどうぞ↓
乾燥機に一時保管
脱穀された籾(もみ)、言い換えると「お米の実」は乾燥機に運ばれ保存されます。
収穫されたばかりの籾は水分値が大体20%以上になるので、乾燥機の中に入れて14%くらいの水分値になるように保管されます。籾の水分値が高い状態のまま長時間放置すると、蒸れてカビが生えたり米粒の色が変わってしまったりするので品質にも影響を与えかねません。また、籾摺り(もみすり)や色彩選別の作業でも水分値を下げておかないと上手く作業ができないので・・・とりあえず乾燥!とりあえずビールみたいなノリで乾燥させましょう。乾燥させる時も急激に乾燥させるのではなく、ゆっくりと乾燥させていきます。
一般的には籾の状態で長期間の保管はせず、まとめて籾摺り(もみすり)を行い玄米の状態で保管するのがベターみたいですが、味や品質にこだわるマサキさんは籾の状態で保管がマスト。
理由等は以下の記事で紹介しているので、よかったらご覧ください↓
冷蔵保管
籾摺り(もみすり)を行い、玄米の状態にしたお米は冷蔵庫で保管します。設定温度は大体13度。
お米の適切な保管条件として
- 水回りを避ける
- 理想の温度は10℃~15℃
- 直射日光を避ける
- 湿気が少なく、密閉出来る空間に保管する
等が挙げられます。冷蔵庫はそういった条件にうってつけですね。我が家は業務用冷蔵庫を購入してガッツリ保管。
中身はこんな感じ。
この中に出荷前のお米や、我が家でいただく米を保管しています。冷静に考えて業務用の冷蔵庫を個人宅に所有しているって・・・あんまりないですよね。笑
ちなみになんですが、写真左手前にあるタッパーは手作り味噌です!
無肥料・無農薬の自然栽培米もありがたいことにイタについてきて、次は「無肥料・無農薬の味噌」にチャレンジしてみようか・・・なーんていう計画があります。
もちろん大豆から作るので、文字通り完全に一から作るオリジナル味噌!ですね。うーん、色々広がってきてワクワクしますね~!また別の記事でご紹介出来ればと思います。
マサキさんがDIYした保管庫
冷蔵庫に入りきらない分のお米は、マサキさんがDIYした保管庫に一時保管します。冷蔵庫が空けばこの中のお米を移送という感じ。ネズミや虫が入らないように緻密(ちみつ)に作ってあります。
中はこんな感じ。広さはちょっといい漫画喫茶の個室スペースくらいあります。冷蔵庫や保管庫両方の中のお米が無くなってきたら籾摺り(もみすり)を行い、また補充される・・・という流れ。
思わず家を建てたくなるくらい木の良い香りがします!
小屋の燻煙(くんえん)
冷蔵庫も保管庫も屋内にありますが、小屋なので害虫の心配もあります。
我が家では定期的に小屋の燻煙を行っており、やっちゃんが小屋でプチキャンプファイヤーをやっているのをよく見かけますね。
以上が我が家でのお米の保管方法になります。
大人の秘密基地と謎の感慨
今年購入した色彩選別機や今回ご紹介した冷蔵庫など、我が家ではとにかくお米の品質が上がる為の投資を惜しみなく行っています。初期投資と割り切り、作業効率の最適化にも余念がありません。
それらの設備は我が家に隣接する小屋に一括で保管されているのですが、なんかもう秘密基地みたいになってますよ。年々増えていく設備、年々グレードアップする小屋・・・マサキさんのDIYも年々グレードアップしています。
数年前の小屋の様子と比べたら全然違いますもんね。とにかく断捨離を行い不要な物を撤去してスペースを作り、設備が置ける準備を行いました。小屋の中にあった中二階を破壊したり、小屋の中にあったミシン部屋も破壊したり(マトリョーシカみたい)、小屋の壁に穴をブチ明けたり・・・さながら所さんの世田谷ベースじゃないですが、マサキベースです。フィギュアや車の代わりに農機具が所狭しと並んでいます。
息子の僕から見ると、自分の好きな物を詰め込んだ大人の秘密基地みたいで羨ましい。
唐突ですが、人生は選択です。大なり小なり、日々選択の連続で今があります。産まれてから何千、何万回と選択をするけど、それでも自分が本当にやりたいことなんて分からない事がほとんどです。分からないまま死ぬことだってあります。仮に分かっても、資金やその環境が無くて出来ない・・・なんてことも勿論あります。
人生において「これだ!」と思える、自分が人生をかけて打ち込めるものが見つかる事、そしてその環境があるのは、凄く幸せなことだなぁと思いました。しかも夫婦でね・・・凄いことだと思います。
自然農法もきっかけはやっちゃんからで、マサキさんも最初は「う~ん」って悩んだけどとりあえずやってみたらやりがいになって・・・というのが我が家の自然農法の始まりですが(近々記事にします)、この「とりあえずやってみる」というのは物凄く重要な、人生を豊かにするキーワードなのかなぁと・・・この記事を書いてて謎の感慨がありました。
やらなければ好きも嫌いもわかりませんからね。食べ物と一緒です。そんな僕は未だに食べず嫌いで新鮮なトマト食べませんが、ちょっとチャレンジしてみようかなと思った今日この頃。もしかしたらめっちゃ好きになって、この先の人生ちょっとだけ豊かになるかもしれませんし。たぶん。たぶんね。
そんな感じ!
ブログランキング参加してみました。よかったらポチっとお願いします♪