自然米作り

畦塗り作業

畦とは、田んぼの区画を分ける土の盛り上がりのことを言い、畦塗り作業は畦を土で補強し、水が外に漏れないようにしたり、水が隣の田んぼからはいらないようにすることを言います。

以前我が家でもこの畦塗り作業が甘かったが故に、モグラが空けたであろう穴から水が漏れだし上手く浸水したり乾かしたりが出来ないことがありました。

そこでマサキさんは姫鍬を使い手作業で畦塗り作業を行っていました。

今年はヒロもその畦塗りを一緒にやることにしました。

ヒロ「でも姫鍬って1本しかなくない?交代交代でやる?

マサキさん「あれはとっても大変やからいいもん用意したんや。」

トラクターに脱着できる畦塗り機です。

い、いかつい・・

これを走らせることで

土のかき上げ

側面を抑える

畦を作りたい高さで天面を抑える

ことが出来ます。

作業はとっても楽ですが少しでもハンドル操作をミスると

このようにうねうねした畦になってしまいます。

マサキさんがやると真っすぐキレイな畦になってました。

やってみると、ただ真っすぐ走るだけだけなのに難しく、最後の切り返しとかも見てると簡単そうですが実際に自分がやってみると難しかったです。

マサキさんは畦塗り機を買った時に、最初の一回、使い方を実演してもらい後は実際に操作して少しずつ学んだそう。

失敗してもいいからとにかく1回やってみようというのが簡単なようで勇気がいると僕は思います。

今日は一回畦塗りやってみっか!!というお試しだったので、残りの田んぼもしっかり畦塗りをしていきたいと思います。

本日も最後まで読んで頂きありがとうございます。

ブログランキングにも参加していますので1日1回応援クリックお願いいたします!

↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へブログランキング参加してみました。よかったらポチっとお願いします♪
関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です